トップページ | お支払・配送について | 運営者の紹介 | お問い合わせ ・ メッセージ ・ 要望  | ユーザー登録 | カートの中
      卓上 お天気カレンダ トップ
       
        「頑固・こだわり魂の 開発者」が作り続けている ”過去天気データベース”!
     

"天気で元気! ふるさと元気! みんな幸せ!"

     
 DCAj2001「優秀賞」 温故知新 お天気カレンダ
     

・過去数十年分の天気から、1年365日の晴雨傾向の知見が得られる次世代スーパーカレンダ
・「人類の夢」 2週間以上先・3か月先・半年先・数年以上先の天候天候の、唯一の「手がかり」、貴重です。
・晴れてほしい催事や街活 道の駅イベントに。
・農林水産・建設土木・交通・お祭り・アウトドア・ 山・旅行・日本周遊等、活躍多彩。
・全国津々浦々152地点、過去35年分のご当地ICT過去天気データベース・兼防災 「ふるさと気象地域史」教材・「備忘録」にも。
・家族や仲間で会話がワイワイ弾む、異色のコミュニケーションツール

       
      幸せなひととき ふるさと天気を見つめて1
      仲間とわいわい、幸せなひととき2
       
       今まで私たちのお茶の間に「無かった」事自体が不思議なカレンダ。身近に有ると、妙に「安心できたり」、 会話も「ワクワク」、毎日の生活が楽しみに。曜日付きなので、計画にズバリ便利!
      晴れ活4タイトル
     

 このお天気ツールは「 町内会の子供会の行事を晴れの日に計画したい!」という思いから開発が始まり、気象庁の「天候ダイヤグラム」と同じ発想・コンセプトで開発開始。2001年に デジタルコンテンツ協会主催、経済産業省共催のデジタルコンテンツグランプリ 2001「新しい才能の部」で「優秀賞」受賞。シンプルで使いやすく、日本全国ご当地の気候風土が過去天気からわかる、今までに無い新タイプのお天気情報スーパーツールです。その実力は折り紙付きです。

      DCAJ優秀賞受賞
 
       

上記受賞後も20年以上改良をつづけ、「ご当地1年365日の中で、好天日や時期がいつなのかを手軽に知りたいのですが…」 という要望をユーザーから受けたのは2012年。まるで「映画の魔法が必要」と思える難題でした。しかし2016年ついに実現。それが日照時間一覧表の「晴れナビ」ツール。さらに小麦や乾草の現場から「今年の天気は例年とズレている…。いつもの統計が役に立たない…」という声も。その暗礁も2021年ついに解決。それが「7日間」(空読み)ツール。そして2023年、デスクトップPCの画面のすべてを占有して表示する長期「10日間」の天候情報を、カレンダー形式の面情報で表示することに挑戦! 実際の生活場面に必要な曜日情報を実現!

 
     

 さらにグーグル社のAndroid OSやアップル社のiPhone・iPad OSに標準搭載の米国マイクロソフト社のSQLite DBシステムを導入し、セキュリティ面は米国Digicert社のデジタル証明書のセキュリティ技術を導入。これらの最新の安全技術で「晴れ」や「恵みの雨」を必要とする私達のお天気ニーズに多彩に応えます。

 
     

 注目はオレンジ色の日照時間。この多寡が好天度を表示。雨は青い日降水量のグラフで表示。雷やあられ・ひょう・大風・ふぶき等の観測記録すべてを省略無しに表示する点、これも今までに無い大きな特徴です。これによりご当地の「地域気象史」としての資質を備えました。

 
     

 1年365日の「一覧表ナビ」で 見たい日のセルをクリック。瞬間にその日の日照時間・降水量・気温が表示されます。日照時間グラフで「晴れの質」が、降水量グラフで「雨の激しさ」がわかります。「日照ナビ」で1年365日の中でどの日や時期の好天度が高いのかが瞬時にわかります。忙しい我々現代人にピッタリのツールです。

 
     
・デジタルコンテンツグランプリ2001「優秀賞」詳細 こちら
 
     
・太陽系メカニズムにおける地球の季節変化と気象庁の「天候ダイヤグラム」詳細 こちら
 
      ・日常の生活感覚にピッタリ寄り添ったビジュアル表示のノウハウ大公開! 詳細  こちら  
         
      デジタル時代の最新ツール 「お天気カレンダ」に進化!  
         
      お天気カレンダ  
     

※「ふるさと お天気カレンダ」は、画面解像度 1920 × 1080 のデスクトップ画面の全てを使って情報が表示されます。

 
      ※ 実際の画面は、下図のような四倍大サイズ(原寸大)で表示されます。文句無しの見やすさです。  
         
       
     

 

 
       お茶の間リビングの大画面TVにもHDMIケーブル1本で映しだせるので、ワイワイカガヤガヤ、家族のコミュニケーションも弾みます。会議室の大型ディしプレイに映しだして、大人数でのご当地イベントの検討に活躍します。  
     
 
       
         
       3日間表示ツールでは、このような大きさで見ることが出来ます。大きく見やすいので、イベント活用に詳細に検討することが出来ます。  
         
       開発者である私が、20数年前に開発を開始したころ頭の中で描いていたお天気情報ツールをようやく実現できました。それは、私だけで無く、励ましや応援のメールをいただいていた全国の皆さんも同じような期待を持たれていたのだと思います。2012年の「1年の中で、どの日・どの時期が晴れ度が高いのか、パッとわかれば便利なのですが…」という酪農学園大学関係者からの要望もこのような期待でした。また、古代中国で生まれた「二十四節気」も、農業生産に四季の自然の推移の知見が必須だったからです。古代エジプト文明で、「太陽暦」という精密な暦が作られたのも同じような理由です。こうして歴史を振り返ってみると、人類は、様々な努力をして地球における太陽と気象の関係を明らかにしようとしてきました。「過去数百年の天気」から1年「365日」の天気の知見を得たいという私たちの願いも、人として自然な思いから生まれたものだと思います。もしかしたら、このカレンダも「人類の夢」に、一歩だけ近づけたのかもしれません。  
         
       
         
       お天気情報の中で、気温や降水量も重要情報ですが、実際の場面では風の強さ、吹いてくる方向、湿度の高低なども重要です。それらを活用できるようにしたいと長らく考えていましたが、2024年11月、ついにその関係のツールを完成させました。別ページにて紹介します。地球の大気大循環の現象の結果である「天気」が、地球の自転や公転という宇宙空間における運動により生じている様が視覚的にわかる面白いツールです。どうぞご覧ください。  
     
・季節の風速・風向十六方位・日照時間を見える化するグラフツール 詳細 こちら
 
         
      農業関係ニーズ  
         
      十勝各地の乾草飼料作り  
      私たちの日々の生活には美味しく健康的な牛乳や肉が必要です。その生産には 高品質の乾草飼料が大切です。乾草は雨にあたると栄養価や品質が低下するので、好天情報は高品質な飼料を生産可能にします。酪農畜産は牛乳や肉だけでなく、地産地消の国産有機肥料の土作りや畑作輪作体系維持で地域全体に貢献します。酪農畜産と畑作は車の両輪です。  
         
      乾草収穫作業2枚十勝士幌足寄  
         
      モチモチ食感で人気の「キタノカオリ」等の小麦は、収穫期の雨で品質を低下させないため 宇宙からのリモートセンシング技術やコンバイン配車・麦乾設備など最新のテクノロジーと事務的総合力でサポートされています。好天情報もそれらの一助としてサポートします。現代の農業の現場では、コントラクター(農作業請負業者)との連携が重要となっていますが、その連携を好天情報でサポートします。
 
         
      催事天気関係  
         
      七夕お祭り催事関係  
         
       「人出が命」のお祭り・催事・イベントに活躍します。2週間以上前からの長期からの準備に活躍。  
      スーパーコンピュータが発達した現代においても精度の高い「天気予報」は2週間ほど先までしかありません。  
      催事日程に曜日固定の縛りがあっても、雨リスク軽減の荒天対策準備等に役立ちます。  
     

七夕・花火大会・秋祭り・収穫祭・大学祭・音楽関係・道の駅・スポーツイベント等、元気百倍カレンダ。 

 
      私たちの生活すべてに使える実用カレンダ。  
      寿計画、晴れムーン計画にも。  
         
      ニーズ アウトドア  
         
      山・旅ニーズのカレンダ  
     

 山歩きは、古来から修行・健康・精神リフレッシュ等で多くの人に愛されてきました。今までも、これからもそう有り続けます。安全山行と山小屋の早期予約等のためにも、お天気カレンダをご愛用ください。

 
      (写真は、2014年6月1日、北海道・剣山(日高山脈襟裳十勝国立公園・十勝清水町・1205.1m)頂上の断崖絶壁、狭い岩場にて)  
         
      アポイ岳 花の百名山  
       全国に石楠花の群生の名所がありますが、日高山脈襟裳十勝国立公園にも! たまたま偶然に出会った アポイ岳新道の石楠花の大群落。山の斜面一面石楠花の道が数百メートルも続く。「これが咲く時期を知りたい」と その後もアポイ岳新道に。そして、ついに花の時期に出会いました。もう目を見張る感動の景観。高名な山のガイドブックにも紹介されていないので、ついに自分で紹介ページまで作ってしまいました。さすが「花の百名山」に入るだけの山です。花の時期は毎年微妙に違うようですが、2011年は 7月20日頃が石楠花の見所でした。お花との素敵な出会いが最高の楽しみの名所です。    
      アポイ岳、あまり知られざる?天空のシャクナゲ庭園  
         
      防災教養天気ニーズ  
         
      屋久島 世界遺産  
        世界遺産にも登録されている屋久島宮之浦岳。石楠花がとても素敵です。小説家の林芙美子氏が「1ヶ月に35日雨が降る島」と書いたくらい雨の頻度が多く、降る量も多量に降る屋久島ですが、近年「大雨のために下山できなくなった」というニュースが流れました。地元の方は登山に適した晴れ度の高い時期を経験的に知っていますが、住んだことの無い方でも、屋久島の晴れがちな日や時期がいつかを「晴れナビ」や「雨ナビ」で一瞬に知ることができます。2008年9月30日をもって、屋久島はアメダス機械観測に切り替わっていますが、天気概況が無くとも日照時間と降水量と気温の3種のデータで天気の情報が得られます。屋久杉の御神木を見るためには、かなりの距離を歩くのでしっかりとした計画が必要です。
 
         
      宮崎 大雨頻度  
      ※ 「大雨ナビ」との画面。実際の画面は、上画像の約4倍大強で表示されます。  
         
       私たちの普段の生活では、「ふるさと お天気カレンダ」はまるで「空気」のような存在です。「在って当たり前」、けれど「息苦しくならなければその存在すら意識されない。」そんな所です。しかし、「いざ!」という時には、その有りがたさが急浮上します。 近年各地で発生する気象災害で私たちの生活は脅かされています。大自然の猛威の記憶を風化させず、防災に強い街つくりに繋げなければいけません。"気象災害の現実"を、「未来」への教訓として繋げていく際にその重要性がクローズアップされます。 過去の気象の記録を手軽に見ることが出来るツールはとても役立ちます。しかも「1クリック」なので、忙しい現代の私たちにピッタリです。  
         
       上の表示で雷マークに気づかれましたでしょうか?このツールでは 晴・雨・曇・雪の主要4要素の他、快晴・薄曇・ 雷・ひょう・あられ・みぞれ・暴風雨・ 大雨・大風・大雪・霧・霧雨・吹雪のすべての観測記録を省略無しに表示します。大きな特徴です。このようなツールは他にはありません。大雨災害、大雪災害、大風災害、暴風雨災害、過去の気象災害のすべてを教訓として役立てることができます。各種の防災計画・除雪計画の立案にも活躍します。  
         
      金沢 雷多発  
      ※ 「雷ナビ」との画面。実際の画面は、上画像の約4倍大強で表示されます。  
         
       気象災害の中でも 落雷災害に遭う事例が多数発生しています。山行中、ゴルフ中、農作業中、他にも 自転車・海水浴・運動中・建設作業中 様々です。私たちは過去の災害事例の知見から、未然防止の知恵を身につけましょう。  
         
      雷災害タイトル  
         
       落雷の発生事例は、"気象災害"として気象庁のデータベースにまとめられています。それらの具体的な事例は私たちが落雷災害から身を守る上でも重要なヒントを与えてくれます。しかし、これらは簡単に見ることが出来るようにはなっていません。このため、簡単に見ることが出来るようにと専用のWebサイトを用意しました。これらの知見は全国民が知っておくべき重要な"教養"です。大切な家族を守るために役立てることができます。※被災された方々には、この場を借りてご冥福をお祈りいたします。  
      URL:https://ssl.jp-benas.co.jp/thundisa/thdp_28.htm  
         
     

 その中で、「球電現象」(大分合同新聞)と思われる特殊事例と出会いました。古来から知られる非常に興味深い現象です。関心のある方は是非アクセスしてみてください。
第3部 特殊現象事例  1993.4.24 大分地方気象台 

 
         
      熱中症被害事例タイトル  
         
       全国で多発している熱中症の被害事例も、同じく簡単に見ることが出来るように専用Webサイトを用意しました。人身の被害だけで無く、北海道や東北の冷涼な地域にもかかわらず、牛や鶏、水産資源なども被害を受けている事例も多数発生しています。 未来の街つくりに多角的に活用される事を願っています。  
      URL:https://ssl.jp-benas.co.jp/thundisa/heatstroke_disa/heatstroke_jp_2008.html  
         
      ふるさち気象地域史ニーズ  
         
      全19種類のナビ群が、ご当地の1年365日の気候風土を明示。それらに根ざした街つくり、 Professional視点の地域防災やふるさと教材に活躍します。 私たちの「記憶」が、正確な「記録」、気象災害の教訓、備忘録として活躍します。  
      全19種類のナビ  
       晴れナビ、快晴ナビ、雨ナビ、雷ナビ、最高気温ナビ、最低気温ナビ、降雪ナビ、積雪ナビ、大雪ナビ、大雨ナビ、大風ナビ、暴風雨ナビ、みぞれナビ、あられナビ、ひょうナビ、霧雨ナビ、霧ナビ、ふぶきナビ、最大1時間降水量ナビ、19種類のナビが、ご当地の気候風土・気象の地域特性を分析的に明示します。地域防災や気象地域史、ふるさとの学習、語り部活動に活躍します。  
       (左画像クリックで大きな画像を表示します。)  (右画像拡大リンクはこちら)  
         
         
       地域の子供たちに、「ふるさと愛・郷土愛」、「母なる国への愛着」を育むことができないか、じっくり考えてきました。  
      ふるさと愛着育て  
         
      「ふるさと愛」と「青空の記憶」  
       子供たちに"ふるさとへの愛着"を育みたい。そんな思いを、私たちはどこか心の片隅に持っているのではないかと思います。しかし どうやって育てたら良いのでしょうか? かなり難しい問題です。何か良い方法は無いものでしょうか。これにスラスラ答える事が出来る方はなかなかいないと思います。  
         
       あくまでも、私的な思いに過ぎませんが、人は生まれ育ったふるさとの中で、思いっきり食べ、遊び、学び、そして旅立ちます。心の中に残るのは、そんなふるさとの味・風・匂い・そして思い出ではないでしょうか。そして、ありきたりの言い方かも知れませんが、瞼の裏に焼き付いたものは、"思い出"、そして"空の青さ"だったのでは無いでしょうか。あくまでも、単なる個人的な経験の記憶に過ぎませんが…。  
         
       改めて「ふるさと」って何?と聞かれると、わかっているようで、わかっていない。難しいですネ。5才の方(〇〇ちゃん)に叱られてしまいそうです。でも、目に浮かぶのは、ふるさとの景色であり、青空です。思い出すと、何か元気になれそうです。だから、ふるさとへの思いは大切なのでしょうか。  
         
       「子供たちに"ふるさとへの愛着"を育みたい」、そんな課題の名案にはならないと思いますが、このツールは、ふるさとの記憶を呼び覚ましてくれます。頭の中の記憶と連動して、なつかしさを覚え、癒やされるように思えます。これって、もしかして"ふるさと"? もしかしたら、そうかも知れません。多分、そうだと思って全然構わないと思います。人の心の中のことですから…。  
         
       そんな、ふるさとの記憶を辿りたい時に、このツールを使ってほしいと思っています。こんな思いはわがままかもしれませんが、ご当地ふるさとの "気象地域史"のような教材になってほしいと思っています。  
         
       そんなわがまま過ぎる思いがどこから来ているのか、自分の心に改めて問いかけてみると、ふるさとをより深く知ることが"ふるさとへの愛着"につながるのだから!という思いに気づきました。ご当地には"お天気博士"的な存在の年配の方がいることをよく聞きますが、子供たちもそんな存在になってくれたらステキだと思いませんか? きっと、ふるさとに愛着を持って育ってくれると思います。  
         
      思い出が「ギュッ!」と詰まった  
        「ふるさとの空」へタイムスリップ…  
           「心のふるさと」光と風の思いに包まれる癒やしのひと時…   
         
     

 その昔あった紙芝居、ご当地の豊作・大漁・大雨や大風・大雪・冷害・干ばつの「語り伝え紙芝居」を作ってみませんか? こどもたちとの「ふれあい」が「ふるさと愛」を育みます。「おじいちゃん、おばあちゃん、あなたの出番ですよ!」 作ったら是非お知らせくださいネ。電子書籍に作ってお礼します。お便りお待ちします!

 
      日本ふるさと6A  
         
      日本ふるさと6B  
     
好天が続く冬季の東京
 
      東京 快晴の冬  
      ※ 「快晴ナビ」との画面。実際の表示は、上画像の約4倍大強で表示されます。  
     
こんな時期に東京TDL。 日々頑張る人に「最高のご褒美」です。
 
         
       子供たちもやがて大人になります。「三つ子の魂百まで」の諺通り、その多くは子供の頃の心を持ったまま大人になるでしょう。  
      そんな大人の皆さんにこのカレンダーを贈ります。ただし、単に「思い出」の材料としてではなく、ご当地天気の実用的「気象地域史」事典として贈ります。このカレンダーを見ると「一目一瞬」でその時期の天候、すなわちその時期のある期間の天気の傾向や事象が一瞬でわかります。それがこのカレンダーの大きな特徴です。すべての人に与えられている時間は1日24時間です。人それぞれに必要な用途は違いますが、貴重な人生時間の節約でも貢献します。  
         
      奈良、長野、鎌倉  
         
      全国空旅天気  
      全国59都市データ  
      全国 主要官署 + アメダス 152 地点データ収録  
      1)北海道 札幌・稚内・旭川・網走・帯広・釧路・室蘭・函館  
       Amedas 観測地点: 小樽・岩見沢・苫小牧・倶知安・羽幌・留萌・北見枝幸・雄武・紋別・江差・寿都・浦河・広尾・根室 合計22地点  
      2)東北地方 青森・秋田・盛岡・山形・福島・仙台  
       Amedas 観測地点: 若松・輪島・石巻・新庄・むつ・白河・大船渡・八戸・宮古・深浦・小名浜・酒田 合計18地点。  
      3)関東地方 東京・宇都宮・前橋・熊谷・水戸・ 横浜・銚子・新潟・父島  
       Amedas 観測地点: 館野・三宅島・館山・網代・河口湖・秩父・石廊崎・日光・相川・勝浦・南鳥島・八丈島・軽井沢・大島・千葉・御前崎 合計25地点  
      4)関西地方 富山・金沢・神戸・岐阜・奈良・津・静岡・福井・甲府・和歌山・彦根・長野・大阪・名古屋・京都  
       Amedas 観測地点: 潮岬・尾鷲・松本・高田・敦賀・三島・上野・伊良湖・伏木・浜松・諏訪・四日市・飯田・高山 合計29地点  
      5)中国地方 広島・松江・鳥取・岡山・下関  
       Amedas 観測地点: 舞鶴・西郷・米子・豊岡・浜田・姫路・境・津山・萩・呉・福山・洲本・山口 合計18地点  
      6)四国地方 松山・高松・徳島・高知  
       Amedas 観測地点: 宿毛・多度津・宇和島・清水・室戸岬 合計9地点  
      7)九州地方 福岡・長崎・佐賀・大分・熊本・宮崎・鹿児島  
       Amedas 観測地点:厳原・福江・飯塚・油津・枕崎・牛深・人吉・日田・平戸・延岡・佐世保・都城・阿久根 合計20地点  
      8)沖縄地方 那覇・名瀬・石垣島・宮古島・南大東島  
       Amedas 観測地点: 屋久島・種子島・沖永良部島・名護・久米島・与那国島 合計11地点  
         
      ※ 上記地域区分は、便宜的な区分です。地理概念・行政概念における区分ではありませんので、ご了承ください。  
         
      ・収録データは、1990年から最新2024年までの35年間分です。  
      ・2025年分のデータは、現在気象庁による観測の最中です。  
      ・2025年分のデータの提供開始は、翌2026年1月からです。  
         
      幸活多彩ニーズ  
         
       
      アクティブ活動ニーズ  
      阿寒連山の遠望と乾草作業  
       うっすらと緑色を残して干し上げる最高品質・最高栄養価の乾草を収穫するために、雨に一度も当てない懸命な努力が続けられます。  
     

 北海道十勝・足寄町 大誉地(およち)の高台から望む雄大な阿寒連山。この風土が北海道品質を育てます。 2013年 6月30日  43°25′48″ N 143°39′21″E 農道脇より撮影 左端から、手前稜線の陰奥に頭頂部を微かに見せる雄阿寒岳、その右フップシ岳、白い頂上の雌阿寒岳、最右に端正な阿寒富士。

 
         
      アップルMac対応OK  
      Mac Earth OK  
      MacOSのブートキャンプ上で動作することを確認。Win10でも11でもOK。写真はMacBook Pro 13インチ。画面解像度は 1280×800の最大解像度で使用。大サイズの3地点ツ−ルでも何とか使えましたが、「卓上 お天気カレンダ」には画面が小さいです。画面解像度 1920×1080以上のMacが必要です。 ※ Mac用Windowsは別途ご用意ください。  
      Mac Book Pro13 Tools  
      サーフェスGoニーズいいね  
      サーフェスと青空風土季  
      お天気カtレンダ サーフェスGo  
      タブレット型ノートPC Surface Goでの画面。解像度1800x1200サイズ画面なので、横幅が小さい分の重なりが出来ますが問題無く使えます。山 旅のお友だちです。  
         
      地球の統計四季  
         
      画面情報の見方 画像の凡例  
      表示の凡例横長  
      ・表示する画像は、レトロでどこか懐かしさを覚える雰囲気を大切にしています。しかし改良すべき点もありますので、今後にご期待ください。  
         
     

・Windows 10, 11 対応。

 
      ・Mac :ブートキャンプ上のWin11で動作します。  
     

・3台までのPCで使えるライセンス仕様。

 
           ※ ご家族、お仲間、お子様の向学に!  
         
      ・スタンドアロン動作仕様。New!  
        ※インターネットへの接続は、開発元である弊社公式Webサイトと、気象庁サイトへのみ。  
         
      ・画面をキャプチャして、個人使用の範囲内で、SNS発信・  
       研究発表・書籍商業出版等に使っていただけます。  
           ※自由度の高い許諾ライセンス仕様です。  
         
     

・ダウンロードにての提供。

 
           ※ ご購入後、すぐにお使いいただけます。ライセンスキーはZipファイルに同梱されています。  
      ・ダウンロードに約2〜3分、インストールに約1〜2分。  
      ・Zipファイル サイズ 約400MB。インストール後約700MB。  
           ※ インストールサポート期限 :2025年版の場合は翌年2027年末まで  
           ※ DVDメディア提供、USBメモリメディア提供での特注も可能です。ご相談ください。  
           ※ 官公庁、自治体、団体、企業向けの、各種カスタマイズ版の特注もお受けいたします。ご相談ください。  
         
     

・毎年新しいデータが追加されます。

 
         ・※ユーザー登録で、お得なバージョンアップ版をお求めいただけます。  
         ・※ユーザー登録にて、メールアドレスをお知らせください。  
         ・※バージョンアップ版にはライセンスキーは付いておりません。前バージョンのキーを継続してお使いください。  
         
         ・※本製品の仕様は予告なく変更することがあります。  
         
      ・インストール手順の画面    こちら  
      ・インストール手順の詳細    こちら  
         
         
       
         
       
         
       
         
       
     

ふるさと お天気カレンダ 過去天気データベース。製品パッケージデザイン。

 
       
      商品パッケージは、フック吊り下げ陳列に便利な穴開きヘッダー付きのOPP袋入り薄型7ミリDVDケースにて提供します。  
       
     

パッケージ同梱物。(ツール案内書、インストールガイド、ダウンロ−ド先URL.、ライセンスキー・カード、サンキューカード)
この商品はダウンロード版です。 ※DVDメディア・USBメモリにての特注を承ることも可能です。遠慮無くご相談ください。

 
      ハレカ オンラインショップ  
      オンラインショップでのダウンロード商品アイコン 「ふるさと お天気カレンダ」 取り扱いショップ増加中!  
         
       
     
・最新パンフレット pdf      こちら
 
     
・技術的情報・誕生物語  こちら
 
     
・開発元WEB  こちら
 
         
       
         
      お天気カレンダ 体験  
      サンプル提供タイトル  
     

 「ふるさと お天気カレンダ」評価版を用意しました。様々な機能を評価していただけます。

 評価版を提供する事には大きな理由があります。それは、このツールの特徴は、いくら言葉や文字で示しても、その「良さ」を実感として伝えるのが難しいからです。このツールを、実際に動かして使ってみると、初めてその「イイネ」感、言い換えると「すごさ」が伝わります。これは自分自身が経験して思ったものです。振り返ってみると20数年前、各界の著名な先生方によって このツールの原点版は審査され評価されました。プレゼンテーションに与えられた時間はわずか「10分」。その短い時間ですべてを説明しなければなりません。その際に、審査の先生方全員に事前に提供してあった評価版が役に立っていました。先生方は、短い時間にもかかわらず、すべてを理解してくれていました。だから「優秀賞」なる光栄な賞をいただけたのだと思います。プレゼン終了後の片付けのわずかな時間に、審査委員長の先生が近くにきて親しく声をかけてくれた場面も鮮明に覚えています。

 現代の今、 時代環境はスマホの登場によって大きく変わり、利用場面もモバイル重視の変化が起きました。しかし、お天気ツールの存在価値は激変した今の時代にも変わらず有る!と開発者の私は思っています。なぜならば、スマホかPCかの二者択一ではなく、「スマホもPCも」というどちらも活用する生活スタイルに切り替えるだけで、より便利な世界を享受出来るからです。感覚的には2倍ではなく、指数倍(4倍 )に便利になると思います。

 参考までに、このツールを一般公開してきた20年間程の間に、このツールの評価は大きく2つに分かれました。1つは もちろん「絶賛評価」、2つは 「不要評価」です。絶賛評価は、 多様なニーズに応え、かつ「面白い」、「タイムマシンのよう」という面が「絶賛評価」に繋がっています。2番目の「不要評価」では、スマホアプリの短期予報で間に合っているので「不要」と評価される方もかなりいます。皆さんはどう評価されますか?

 参考までに、2024年6月に4回目のマクアケプロジェクトを実施しましたが、応援購入をいただいたサポーターの方お二人から応援メッセージをいただきました。その内容は、「これ以上の賛辞は無い!」と思えるような絶賛でしたので、ここに紹介させていただきます。

2024.06.05 T.KOBAYASHI さん

簡単に過去の天気がわかるのが、素晴らしいです。ぜひ、旅行計画やイベント計画に役立てたいです。楽しみに提供をお待ちしています。

2024.06.06 hisarin さん

こういうのが欲しかったのです。
精度の良し悪しはあると思いますが、年間の予定を見込む時の判断材料の一つとして、あるといいなと思ってました。

国民総デジタル・スマート社会が推進される時代となりました。未来のライフスタイルを決定づけるのは 今を生きる皆さんです。もし気に入っていただけましたら、応援をお願いいたします。

評価版は以下のリンクのページ内からダウンロードしていただけます。

ダウンロード所要時間は1〜2分ほどです。(お使いの環境によります) ブラウザにより「危険警告」が表示されたりする場合もありますが、決して危険なソフトではありません。

ダウンロード途上の不正改竄を防ぐ難読化処理も行われ、デジタル署名された製品です。

弊社サーバーから直接ダウンロードされます。安心してお使いいただけます。

 「ふるさと お天気カレンダ」評価版 ダウンロードページ
https://ssl.jp-benas.co.jp/edn/earth_product_living_dl.htm

 
       
         
      このツールはWindows10・11PC用(※Macでも動作)のソフトウェアです。ダウンロード後、Zip書庫ファイルを解凍し、Setup.exe を起動してインストールしてください。ライセンスキーも同梱しています。トコトンお試しください。  
         
      未来協創に参画  
      大志をいだけ_クラーク_協創の未来へ  
        皆さん、このページの最後までお付き合いいただきありがとうございます。もう一つお願いがあります。このツールは全国多くの皆様に利用していただき、そこから寄せられた要望やニーズを実現した結果飛躍的に便利になってきたという経緯を辿っています。言葉を変えますと「ユーザーによって育てられたツール」です。そしてこの先を見据えた時に、「まだまだ足りない汲み上げていない現場の要望があるのではないか」と思っています。開発陣が経験できる世界は狭く限定されていますので、自ずとそこから出てくる発想にも限界が出てきます。  
       そこでお願いなのですが、「まだまだ掘り起こせていない現場ニーズが聞きたいので、あなたの生の声を聞かせてください!」というお願いです。それらを幅広く実現し未来に役立てたいと思います。「協創型ツール」・「ユーザーの参画によって育つツール」・「多くの志で未来を創るツール」という方向で歩みます。「eメール」でも、「封書」「ハガキ」でもよいです。グラウンドで直接お会いして聞かせていただいても結構です。連絡先は最後部に記載しますので、どうぞ協創に参画をお願いいたします。実現できた内容は「協創参画」であることを明示した上、随時公開させていただきます。  
         
       この未来協創プロジェクトは、自社メリットにもつながりますが、それは社会と連携する「手段」であり「目的」ではありません。この製品の開発途上には幾多の困難がありましたが、それらを乗り越えて20年間以上も開発モチベーションを継続出来たのも、「未来のため」という方向があったからです。このツールで目指すのは「社会と私たちの笑顔」です。スマイル!&ハッピー!の未来社会を目指します。月並みですが「協力」の漢字は「人と人が力を合わせる」ということで成り立っています。是非「協創」参画お願いいたします。お寄せいただいた要望は、可能な限り実現したいと思います。「要望」ではなく、「感想」、「ここをこうしたらもっと便利になるよ」、「見やすくなるよ」という「意見」でも結構です。どんどん遠慮無く言ってください。たくさん「聞」かせていただきます。さらには「〇〇についての質問」でも結構です。質問への回答はWebページにて公開させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。  
         
      連絡先: メール:e-hareka@jp-benas.co.jp  
            郵送:弊社Webサイトの公式住所宛にお送りください。宛先「未来協創開発室」  
       ※プライバシーに関する件は、弊社プライバシーポリシーに従って適切に処理させていただきます。  
         
      街角天気 札幌時計台  
         
      卓上 お天気カレンダ トップ  
         
       
       地球の統計四季 晴科 Hareka Corporation.  
         
      ビジュアルお天気メモリ 開発つれづれ話  
         
      ショップページへ移動する  
         
     

※こちらのページは更新を頻繁に行っています。リロード(再読み込み)して最新の状態でご覧ください。